よくある質問

FAQ

静岡社会健康医学大学院大学FAQ
(よくある質問)

大学院大学に関すること

  • 社会健康医学とはどのような学問でしょうか。具体的に学ぶことを教えてください。

    A.

    世界の先進国では高齢化が進み、我が国ではこの半世紀で平均寿命が20年も延伸しました。反面、健康寿命とのギャップが10年以上あり、いかにこのギャップを縮めるかが重要な課題になっています。患者個人を対象に病気の根治を目指す治療医学と、人集団を対象に発症や重症化を防ぐ予防医学とが両輪となることが新しいスタンダードとして求められている現代において、後者の役割を担う学問が社会健康医学です。社会健康医学では、伝統的な公衆衛生学にゲノム医学や医療ビッグデータ解析などの新しい学術領域を加えることで、社会における人の健康を幅広い視点から考究する学問です。そこで本学では、公衆衛生専門職教育の国際的水準である基本5領域(疫学、医療統計学、環境健康科学、行動医科学・ヘルスコミュニケーション学、健康管理・政策学)のみならず、関連する学術領域も含めた幅広い学識の修得を目指します。

  • 社会健康医学を学ぶことで、地域の健康づくりにどのような貢献ができるのでしょうか。

    A.

    社会健康医学は、個人ではなく人集団を対象に様々な角度からデータを分析することで潜在的な健康課題を発掘するとともに、その実行可能な解決策の策定・社会実装と効果検証に資する学問です。地域の健康づくりという観点では、自治体や企業等で保有する医療・保健データを適切な方法で分析し、その結果を学術的に正しく解釈することで、個々の集団に適した保健対策を行うことができる人材の育成を目指しています。

  • 他の大学にはない特色はありますか。

    A.

    本学では、多様なバックグラウンドを持つ方が一つの学び舎に集まります。学術領域ごとに組織される学部や一般的な大学院とは異なり、様々な専門性を尊重し、また相互に専門知識を共有しながら学識を高められる多様性の高さが本学の大きな特色です。カリキュラムに関しては、公衆衛生学の5領域を基盤としつつも医療ビッグデータ解析やゲノム医学などの新しい学術領域、静岡県で先進的に取り組んでいるオーディオロジー(聴覚言語学)について学ぶことができることが特徴です。また、講義のオンライン化を積極的に進め、働きながら学べる環境を用意していることも大きな特徴です。なお、県内には医学系、看護系の大学はありますが、公衆衛生学を体系的に学び、MPHの学位を取得できる課程は本学のみです。

  • 医師のように6年の教育課程を修了した人が社会健康医学の修士課程に進学するメリットはありますか。

    A.

    医師は、診療経験の蓄積や専門的な手技の習熟による診断・治療スキルの向上、基礎研究や臨床研究を通じた疾患メカニズムの解明や新しい治療法の開発など、それぞれに志向を持っています。いずれの場合であっても、「医師は病院で患者を診る」、「研究は実験室で動物を扱う」と認識されていた時代には、医師が活躍できる場面は「病院の中」に限られていました。しかし、今や人集団を対象に診療や予防に役立つエビデンスをつくる疫学研究や臨床研究が広く行われるようになり、医師が活躍できる場面が「病院の外」にも拡大しています。また、そういった研究の成果を学術論文として発表し、学位論文とすることも珍しくなくなりました。医師にとって臨床業務が大切なことは無論ですが、地域の人々の健康やQuality of Lifeを高めていく取り組みにおいても、広く活躍するようになっています。様々な志向を持つ医師のうち、このような領域に関心を持つ方にとって、社会健康医学(公衆衛生)大学院は、医学部での教育内容を大きく越えた専門職として必要な知識や技術を学ぶ場を提供します。欧米では、社会健康医学を専門的に学ぶ課程としてSchool of Public Health(SPH)が米国のJohns Hopkins大学に初めて設置され(1916年)、その規模はいまや教官数500名、学生数2,650名となっています。米国では他にもハーバード大学を含め67校以上でSPHが設置され、医学部(School of Medicine)に匹敵する規模となりました。SPHの修士課程(Master of Public Health: MPH)は、一般的な4年生大学に続く2年課程(アカデミック・ディグリー)ではなく、専門家向けの独立した教育課程(プロフェッショナル・ディグリー)として位置づけられています。したがって臨床経験を持つ医師であっても、MPHプログラムを学ぶことで臨床データをより正確に読み解くことができるようになったり、新たに探究すべき課題を自ら設定し、その解を得るために必要なデータを正しく収集・分析・解釈できるようになるなど、ご自身の学識をさらに高めることに繋がります。近年、我が国でもMPHの重要性が広く認識されるようになり、MPHを取得できる大学院は本学を含めて全国で19校に上ります。

  • 遠隔地からでも通学できますか。

    A.

    本学は静岡市中心部に位置し、自動車でのアクセスも良いため、県内各地から通学することが可能です(学内の無料駐車場を利用可能)。県外在住の方でも、新幹線やその他の公共交通機関で週末だけ通学することが可能です。

  • 通信課程はありますか。

    A.

    本学では、社会人が学びやすいようにオンラインやオンデマンドでも授業を行っていますが、課程は通学制であり通信制ではありませんので、大学で授業を受けることが基本です。

  • 必ず通学しなくてはならない日など、どの程度の頻度で通学が必要でしょうか。

    A.

    本学は通学制であり、通信制ではありません。そのため、指定の「通学日」はなく、オンサイトでの授業を基本にオンライン(同時双方向型)やオンデマンド(録画を後日視聴)を組み合わせて受講するスタイルになっています。具体的には、「科目毎に全授業回の半数以上をオンサイトまたはオンラインで受講すること」と定めていますので、全ての授業をオンデマンドだけで受講することはできません。また、授業の性質上、実習科目や演習科目ではオンラインやオンデマンドでの受講を認めていない場合があります。グループワークやディスカッションを中心とする授業では、オンラインやオンデマンドでの受講を全て認めない、あるいは一部の授業回で認めていない場合があります。研究指導については、データ収集・分析、結果の解釈、論文執筆等、通学が必要な部分とオンラインでも可能な部分を見極めつつ進めていきます。
    実際に通学して他の院生とともに授業を受け、教員と対面でのコミュニケーションを図る方が遙かに楽しく人脈も広がるため、できるだけ通学して学びたいという学生の声を多く耳にしています。本学での学びをより有意義なものとするため、社会人学生としての進学を予定されている方は、十分な学修時間が確保できるよう、あらかじめ職場と相談されることをお勧めしています。

講義・履修に関すること

  • オンライン授業について、詳しく教えてください。

    A.

    授業は大学(オンサイト)で受講することが基本ですが、仕事の都合等で授業の時間に大学に行くことができない時は、オンラインで授業に参加することができます。また、それも難しい場合は、後から授業の録画を視聴してオンデマンドで受講することも可能です。(オンデマンドで受講した場合には、視聴を確認するための課題が課されます。)ただし、オンデマンドで受講できる回数には制限があり、原則、全授業回の半分以上(全8コマの授業は4回以上、全15コマの授業は8回以上)をオンサイトもしくはオンラインで受講しなければならないルールになっています。また、選択科目では、オンラインやオンデマンドでの受講ができないディスカッションや発表等の授業が設定されている場合があります。

  • 研究指導について、詳しく教えてください。

    A.

    1年後期から特別研究(修士論文・課題研究)が始まります。特別研究は指導教員と時間を調整しながら進めます。大学においてオンサイトで指導教員から指導を受けるほか、適宜、オンラインでの指導を実施します。なお、特別研究の中間発表会、研究発表会及び最終試験(口頭試問)等はオンサイトのみで実施します。

  • 授業のスケジュールを教えてください。

    A.

    必修、選択科目の授業は、金曜日午後(13時00分~20時00分)と土曜日(10時40分~20時00分)に開講します。必修科目は全て1年前期(4月上旬~8月上旬)に開講します。この期間はほぼ全ての時間帯で授業を受けなければなりません。1年後期と2年前期に選択科目を履修します。1年前期と比べると受講する授業は半分程度になります。1年後期から特別研究(修士論文・課題研究)が始まります。基本的に2年後期に講義はなく、集中して特別研究に取り組みます。特別研究は、火曜〜土曜を中心に指導教員と時間を調整しながら進めます。


  • 教育を担当されるのはどのような方ですか。

    A.

    公衆衛生専門職教育の基本5領域において活躍している専任教員が講義と研究指導を担当します。また、一部の講義は、その内容に造詣の深い他大学の教員を招聘することで教育内容の充実を図っています。主な専任教員のプロフィールについては、こちらを参照してください。

  • 修士論文と課題研究の違いを教えてください。

    A.

    修士論文は、研究成果を研究論文として仕上げたい方や、博士課程への進学を希望する方を対象としています。学術的に独自性や新規性が高い課題に取り組み、その成果を研究の意義や重要性を述べつつ体系的にとりまとめることで、研究論文として通常必要とされる要素を盛り込んだ修士論文を作成します。
     課題研究では、主に保健・医療現場の課題解決に資する研究に取り組みます。研究では、課題分析の的確性や解決策の実現性を重視します。研究課題の背景分析、データや資料の分析方法と分析結果、具体的な解決策等の要素を盛り込んだ研究報告書を作成します。
    認定単位は修士論文が8単位、課題研究が4単位です。

  • 修士論文・課題研究のテーマはどのように決めればよいですか。

    A.

    修士論文・課題研究のテーマは、自身が興味を持っているテーマはもちろんのこと、講義等で興味を持った分野などについて指導教員と相談しながら決定します。指導教員は1年前期、研究テーマは1年後期の決定を目安にしています。

  • 学外からアクセスして論文検索することは可能ですか。

    A.

    本学では、学外からでも学内の教育研究ネットワークを利用することができます。そのため、学外からでも電子ジャーナルの閲覧が可能です(一部例外あり)。

  • 長期履修制度はありますか。

    A.

    あります。授業料は2年分のまま、最大4年まで在学期間を延長できます。在学期間はフレキシブルに変更できます。入学時点で長期履修制度を希望される場合は、別途ご相談ください。

  • 科目等履修制度はありますか。

    A.

    あります。科目等履修生として入学される場合は、資格審査(大学を卒業した者又は大卒と同等以上の学力を有する者)と書類選考が課されます。研究科生と同様に単位が認定されます。

入試に関すること

  • どのような職種の人が進学できますか。進学するには医療関係の資格が必要ですか。

    A.

    医師、歯科医師、薬剤師、看護師、保健師、言語聴覚士、管理栄養士、社会福祉士など医療・保健・福祉の現場で活躍されている方はもちろんのこと、社会健康医学に関心を持たれているあらゆる分野の出身者を歓迎します。他の学術領域で修士号や博士号を取得された方も、もちろん歓迎します。これまでに社会健康医学に触れたことが無い方にも学んでいただけるよう、講義や研究指導では十分に配慮します。

進路に関すること

  • 卒業後、どのような職種で活躍し、また大学院で修得した知識や技術を現場でどのように活用できますか。

    A.

    医療・保健・福祉に直接関わる職業はもちろんのこと、リサーチコーディネータなどの関連領域の専門職、企業(製薬企業、バイオ系企業、データサイエンス系企業等)、官公庁など多彩なフィールドで活躍することが期待されます。情報処理技術が飛躍的に進み、人々の健康に関連した様々なデータが蓄積され利活用できる社会になりました。そのような現代において、大規模かつ多様なデータの分析から正しい知見を導き出し、その知見に基づいて実行可能な解決策を社会に実装する能力や、溢れる情報の真贋を見抜く力は様々な業種において必要とされています。

  • 卒業後の就職に関する支援はありますか。

    A.

    就職支援窓口は設けていません。進路相談については個別に指導教員等にご相談ください。なお、静岡県では、「静岡県医師バンク」を開設し、静岡県内の病院・診療所と医師のマッチングを図る事業を実施しています。(主体:静岡県・静岡県医師会 HP
    また、ナースバンク事業として、看護職専門の職業相談・支援も行っています。(主体:静岡県・静岡県看護協会HP